給与計算.jp - 給与計算代行・アウトソーシングトップ > 相談掲示板 > フレックスタイム制における労働時間について
このエントリーをはてなブックマークに追加
Q

フレックスタイム制における労働時間について

投稿日:2007/09/12 16:15 ID:QA-0009725

解決済

弊社ではフレックスタイムを採用しております。(所定は7.5時間)
そこで質問なのですが、たとえば年休を取得した場合、給与計算上は、所定の7.5時間分をその月の実労働時間に上乗せすると思いますが、一方、36協定上における1ヶ月の法定超の残業時間のMAXである45時間を計算する場合には、その年休取得分である7.5時間は除いて問題ないでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

*****さん  東京都  商社(専門)(101~300人)  回答数:2件 カテゴリ:報酬・賃金
A

お答えいたします

服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表

ご利用頂き有難うございます。

36協定上の時間外労働の限度基準は、一定期間内で現実に勤務した労働時間につきまして、法定労働時間を超える部分について適用されるものです。

従いまして、年次有給休暇の時間は当然除外した上で、実際の労働時間を元に計算することで大丈夫です。
投稿日:2007/09/12 19:10
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ご回答いただいた「36協定上の時間外労働の限度基準は、一定期間内で現実に勤務した労働時間につきまして、法定労働時間を超える部分について適用されるものです。」ということにつきまして、根拠となる具体的な条文や規則といったものはございますでしょうか。

もしありましたらご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2007/09/13 09:30
A

お答えいたします

服部 康一 /服部賃金労務サポートオフィス代表

こちらこそご返事頂き有難うございます。

ご質問の件ですが、36協定上の時間外労働に限らず、あらゆる労働時間の計算は実労働時間で行うというのが大原則ですので、逆にそうした根本的な原則に反する場合(例:みなし労働時間など)にのみ根拠が必要になるといえます。

年休取得に関する賃金支払の件につきましても、あくまで当該時間分の給与を支給するという意味での給与計算事務手続き上での労働時間上乗せに過ぎません。

ちなみに、年休を欠勤扱いしないよう求めている根拠条文につきましては労動基準法附則136条に示されています。
投稿日:2007/09/13 11:32
ご丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2007/09/13 14:21
給与計算のアウトソーシング先をお探しの企業様へ

『給与計算.jp』の掲載企業・サービスについて事務局のスタッフが、ご紹介・ご案内いたします。

  • 掲載企業に一括お問合せが可能です
  • 特定の企業に絞ってのお問合せもできます
  • 企業選定のご相談も承ります

まずは下記「お問合せ」ボタンをクリックし、ご連絡先、ご要望等を入力の上、事務局までお気軽にお問合せください。

お問合せ
プライバシーマーク