
中東における法人設立の決断がすべてを変える
中東の法人設立は、フリーゾーン(自由貿易地域)かメインランドか一見すると、簡単な選択に思えますが、実際はそうではありません。一方は「スピード」を、もう一方は「スケール(規模)」をもたらします。
中東、特に湾岸地域(Gulf)において、この選択が将来を左右します。
どこに拠点を置くか――それは単なる事務手続きではありません。市場アクセス、税務リスク、そして成長の軌道に初日から影響を与える重大な要素なのです。この「フリーゾーン vs メインランド」の議論は、もともとアラブ首長国連邦(UAE)で始まりましたが、今では湾岸協力理事会(GCC)全体に広がりを見せています。各国がそれぞれ独自の形でこの構造を進化させているのです。もしあなたがこの動向に目を向けていなければ、すでに遅れをとっているかもしれません。
フリーゾーンはもはや“新しい仕組み”ではありません――それは“ムーブメント(運動)”なのです。1975年、世界に存在していたフリーゾーンはわずか80以下でした。現在はOECDによれば、130カ国以上に3,500以上のフリーゾーンが存在しています。実に4,300%も増加しており、中東がこの変革の先頭に立っています。
かつて1985年にわずか19社から始まったジェベル・アリ・フリーゾーン(Jafza)は、今や世界有数の産業拠点に成長しました。UAEの産業・物流セクターを支える中核であり、現代型フリーゾーンのモデルケースとなっています。Eコマース、石油化学、自動車などJafzaはそのすべてを受け入れています。
GCC各国は今、世界レベルのフリーゾーンを構築し、メインランドの規制を近代化し、海外投資家を呼び込むためにしのぎを削っています。しかし、その道のりは決して平坦ではありません。各国ごとに異なるルールがあり、独自の事情があります。今日の誤った選択が、明日の高額な再構築につながりかねないのです。
何が本当に重要なのか、今こそ見極めましょう。
フリーゾーン(自由貿易地域):外国投資家のために設計された特区
フリーゾーンは、グローバルビジネスを誘致するために設計された特別経済区域です。主な特典は以下のとおりです。
- 外国資本100%保有が可能
- 対象収益に対する税制優遇
- 業種ごとの特別インセンティブ
- 関税ゼロ
- 利益の全額本国送金が可能
- スムーズな会社設立手続き
- 急成長企業とのネットワーキング、近接性
設立は迅速、規制はビジネスフレンドリー、オフィスは即入居可能な状態が整っており、通常は現地パートナーも不要です。
理想的に聞こえますよね?実際、多くの企業にとって理想的な選択肢といえます。特に物流、メディア、フィンテック、製造業といった分野ではその傾向が顕著です。ドバイには、特定業種に特化したフリーゾーンが40以上存在しています。
サウジアラビアも急速に追随しており、「キング・アブドゥッラー経済都市(KAEC)」など、著名な経済特区を次々と立ち上げ、世界的企業の地域本社を誘致しています。
しかし、「自由」は必ずしも「柔軟」であるとは限りません。
落とし穴:フリーゾーンの限界とは?
ここでは、パンフレットには載っていないフリーゾーンの「デメリット」も含めたバランスの取れた視点を紹介します。
■メリット
- 外国資本100%保有が可能
- 税制優遇&関税免除
- 設立・ライセンス取得が迅速
- 近代的なインフラ
- シンプルな規制環境
■デメリット
- ゾーン内(または国外)での事業活動に限定されることが多い
- 対象となるビジネスの種類が制限される
- ビザ発給数やオフィス面積に上限があることも
- 設立費用や更新コストが高め
- 所有権移転や事業拡大に関するルールが複雑
地元の顧客にサービスを提供したい、政府との契約を取りたい、現地チームを構築したいといった目的がある場合、フリーゾーンで設立した法人ではすぐに限界にぶつかる可能性があります。
多くの場合、現地市場との直接取引は禁止されており、取引を行うには現地の販売代理店を通すか、別途メインランドで法人を設立する必要があります。
本土法人:コントロール、機能性、そして複雑さ
その一方で、メインランドでの法人は各国の経済省などの正式な政府機関からライセンスを受けて設立されます。つまり、以下のことが可能になります。
- 国全体で自由にビジネスを展開できる
- 公共事業や政府調達に入札できる
- 柔軟な採用が可能になる
- フリーゾーン外の不動産をリースできる
- 制限なく事業を拡大できる
ただし、手続きは煩雑で、規制も多くなります。一部の国では、依然として現地パートナーやスポンサーが必要とされる場合もあります。
それでも、メインランドでの法人にはアクセスの自由、正当性、大規模展開の可能性といった大きな利点があります。
サウジアラビアでは、「Vision 2030」のもと、メインランドでの法人設立に対する大規模な優遇措置が打ち出されています。たとえば、地域本社に対する法人税の引き下げや、入札案件への優先アクセスなどです。
オマーンでは、メインランドで事業を行う企業が、政府出資のインフラ整備や現地雇用支援スキームを活用することができます。
各国ごとに制度設計が異なっており、それこそが最大の課題でもあるのです。
もはやUAEだけの話ではない
かつて、フリーゾーン(自由貿易地域)といえば話の中心はドバイで完結していました。しかし現在では、湾岸地域のすべての市場が独自の特別経済区(SEZ)を提供しています。そして、それぞれの国でやり方がまったく異なります。以下は、地域ごとの最新の概況です。
![]() |
GoGlobal株式会社 代表取締役 |
---|---|
世界各国のGoGlobalスタッフからHR最新情報をお届けします! 海外におけるビジネス展開を検討されているなら、 海外人材紹介&採用、雇用代行、バックオフィスの アウトソーシング、現地法人設立まで、すべてGoGlobalにお任せください。 |
専門家コラムナンバー
- 各主要市場における実質的支配者開示・コンプライアンス対応 (2025-07-25)
- 中東における法人設立の決断がすべてを変える (2025-07-18)
- オランダの法人設立のすべて (2025-07-10)
- 中東における本当の雇用コストとは (2025-07-04)
- 第135回 2025年度税制改正について~その2 (2025-06-27)