【東京2月6日(日)】給与計算実務能力検定試験 2級対策講座

2022年3月20日(日)開催の給与計算実務能力検定(2級)対策講座です。
本検定は、給与計算と関連する手続業務に関する知識・実務能力を判定する、内閣府認可(一財)職業技能振興会の認定資格です。
本検定は、給与計算と関連する手続業務に関する知識・実務能力を判定する、内閣府認可(一財)職業技能振興会の認定資格です。
開催日時 | 2022/02/06(日) 09:30 ~ 17:30(受付09:00~) |
---|---|
会場 | 東京都/千代田区 ブレインコンサルティングオフィス セミナールーム |
受講費 |
20,000円 (支払方法/【STEP 1】実務能力開発支援協会より申込内容確認のメールが届きます。【STEP 2】指定口座に申込時にご入力頂いたお名前で受講料をお振込み下さい。) |
主催 | 株式会社ブレインコンサルティングオフィス・一般社団法人実務能力開発支援協会 |
セミナー概要
本講座では、給与計算に必要な知識の習得と計算実例を実践的な演習を通じて理解していただく内容で構成しています。
初めての方でも、試験合格を目指すと共に、給与計算の仕組みが理解でき、基本的な給与計算が実際にできるようになることを目的としています。解説講義および問題演習の解説の7時間の基本講座です。
※解説は適宜休憩を挟みながら進めていきます。
◆対象
○ 初めて給与計算事務に携わる方
○ 給与計算事務を行ってはいるが、労務コンプライアンスをはじめとして体系的に学習したい方
○ 転職や再就職のために給与計算実務を習得したい方
◆使用教材
給与計算実務能力検定試験 対策講座テキスト(2級)
計算問題事例集
資料集
レジュメ(スライド集)
◆受講料
【定価】:25,000円(税込) ⇒ 20,000円(税込) ★「日本の人事部」特別料金
プログラム
日時 | 内容 |
---|---|
日目 |
【第1章】給与計算とは1.給与計算とは2.給与計算の全体像 3.給与明細書の形式 4.はじめに知っておきたい知識 |
日目 |
【第2章】勤怠項目1.勤怠項目の基礎2.勤怠項目に関する法規制等 3.年次有給休暇に関する法規制等 4.法律で義務付けられている休業・休暇の制度 |
日目 |
【第3章】支給項目1.支給項目の基礎2.割増賃金 3.遅刻早退控除・欠勤控除等と減給の制裁など 4.非課税通勤費と課税通勤費 |
日目 |
【第4章】控除項目1.控除項目の基礎2.社会保険料の控除 3.所得税の控除 4.住民税の控除 |
日目 |
【第5章】社会保険の事務手続き1.標準報酬月額2.労働保険の年度更新 |
日目 |
【第6章】賞与計算1.賞与からの社会保険料の控除2.賞与からの所得税の控除 |
日目 |
【第7章】知っておきたい労働者保護法令1.賃金の支払に関するルール 労働基準法2.労働基準法(賃金の支払のルール以外) 3.労働契約法 4.マイナンバー制度への対応 |
日目 |
【第8章】知っておきたい社会保険制度1.社会保険の全体像2.健康保険 3.厚生年金保険 4.雇用保険 5.労災保険 |
セミナー詳細情報
開催日時 | 2022/02/06(日) 09:30 ~ 17:30(受付09:00~) |
---|---|
会場住所 | 千代田区神田駿河台2-1-20お茶の水ユニオンビル6階(地図を表示) |
会場名 | ブレインコンサルティングオフィス セミナールーム |
受講費 | 20,000円 |
支払方法 | 【STEP 1】実務能力開発支援協会より申込内容確認のメールが届きます。【STEP 2】指定口座に申込時にご入力頂いたお名前で受講料をお振込み下さい。 |
定員 | 16名 |
特典 | 復習用DVD付き |
参加申込期限 | 2022/02/04(金) 15:00 |
申込後のキャンセル期限 | 2022/02/04(金) 15:00 |
受講対象者 | 新入社員、若手・中堅社員、管理職、経営者・経営幹部、人事・労務、事務・総務、法務・コンプライアンス、営業・販売・サービス | 主催 | 株式会社ブレインコンサルティングオフィス・一般社団法人実務能力開発支援協会 |
主催者情報
- 社名:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
- 所在地:〒1010062 千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル6階
- 事業内容:社会保険労務士・他士業
- 代表者名:飯田久美子、栗原 浩幸
- 従業員数:25名
- 資本金:1,000万円
- お問合せ先:0352172670
- URL:http://www.e-brain.ne.jp/